スムースで毎月平日に1回開催している、母・女性を主役としたワークショップ「暮らしを楽しむ会」。毎日の暮らしの中で、いつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様にとっての、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな想いを込めて行っています。 7月は季節ごとに開催している「薬膳の会」。 毎回、旬の野菜をふんだんに使い、でもお家にある材料で手軽に作れるレシピを はれベジ+ の森さん(国際薬膳ソムリエ/野菜ソムリエ)から教わります。 まず、調理の前は座学から。薬膳の基本となる考え方や、五臓六腑、体やこころの為に補いたい食材のこと、働きや効果などを学びます。 温暖化の影響で平均気温も上昇し、過ごしにくくなっている夏。これに加えて日本は湿度が高く、更に不調を招きやすい環境となっています。 そんな夏に活発に働く、五臓は ”心(しん)” 、六腑は ”小腸” です。 心(しん)とは心臓とともに、こころの領域も含むと考えられています。 従って、心(しん)の弱りにより不眠や多夢、不安感や物忘れ、動悸などが症状として表れるそうです。また夏は体に熱がこもりやすく、多汗により身体の水分不足となりや…
毎月開催させて頂いている「暮らしを楽しむ会」。いつも家族のことを想い一生懸命だけど、そればっかりだといっぱいいっぱいになってしまいます。たまには自分中心の時間を楽しんでもらい、心もリフレッシュしてほしい、「暮らしを楽しむ会」にはそんな想いを込めています。 今回はスムースマルシェでもお馴染みの la chaineさんに来ていただき、ミルクレープづくりを開催。スペシャルゲストの petit_ticket kyonさんが素敵な写真をたくさん撮ってくださいました。 クレープ生地とクリームを心を込めて重ねていく。同じようで、みんなそれぞれに個性がある素敵なミルクレープが完成しました。いい香りが部屋いっぱいに広がり、とっても穏やかで幸せな時間が流れていました。 お母さんが楽しんでいる間、子どもたちに流れる時間。 こちらも微笑ましくて、かわいらしい時間。 子どもたちどうしで仲良く遊んだり、お母さんの様子をのぞいてみたり。 すこしお手伝いをさせてもらったり。なんとも愛らしい足元。 「暮らしを楽しむ会」はもちろん子どもさん連れもOK。中々自分の時間をとれず、悶々としている方も、是非一度来てみて下さい。毎…
先日、2月18日、暮らしを楽しむ会の「滋賀県産の大豆とお米でつくる手作り味噌の会」が行われました。教えてくださったのは、いつも薬膳の会でお世話になっている、はれベジ+ 森玲子さんです。今回のワークショップにも沢山の方がご参加くださいました。ご参加くださった皆さま、お越しいただきありがとうございました。 お味噌を自分で作る、というのが初めての方も、経験ある方もいらっしゃったと思いますが、皆さん自分で作った出来立てお味噌を抱えて帰られた後、きっと家で、お味噌の置き場所を考えて、食べ頃になるまで楽しみにしておられることと思います。 食べ頃はまだ先ですが、ときどき気にかけながら待つ時間も嬉しいですよね。 実は皆さんが帰られた後、午後から私たちスタッフ向けにも、森さんがワークショップをしてくださりました。それに私も参加させてもらいました。午前中のワークショップの時にキッチンから漂ってくる何とも言えない、いい匂いはこれだったのか~と感激しながら、はじめてのお味噌づくりを体験しました。 お味噌の材料は、いたってシンプル。【大豆・お米・塩】の3つです。 あらかじめ、大豆は蒸しておき、お米は米麹にしてお…
毎月1回、平日に開催している「暮らしを楽しむ会」。暮らしを楽しむきっかけの場として開催しています。10月の暮らしの会では、もうすぐハロウィンということで、ハロウィンアイシングクッキーづくりの会を開催しました。 今回教えてくださるのは、管理栄養士の林さん。関東の保育園で栄養士として勤務されていた林さん。子どもたちの日々の給食やクッキングの食育を通していかに、幼少期の食育が大切かを感じ、現在、東京や京都・地元 滋賀でフリーランスとして活躍されています。 今回は着色料フリーのアイシングクッキー。安心安全食材を使ったアイシングクッキーは見た目もキュートで、ハロウィンをより盛り上げてくれそうです。ご参加された皆さんはアイシングクッキー初体験ということで、アイシングクッキーづくりの時間を楽しんでくださいました! まずは練習シートの上でアイシングを教わります。一本の線を引く難しさったら。 皆さんとても上手に、初めの1線を引かれていました。今回のアイシングの色は淡くて可愛いパステルカラー。 〇黒・・・ブラックココア 〇オレンジ・・にんじん 〇緑・・・ほうれん草 〇紫・・・紫芋 と、お野菜を使ったもので…
母・女性を主役としたワークショップの「暮らしを楽しむ会」。毎日の暮らしの中で、いつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様にとっての、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな願いを込めながら毎月平日に1回スムースのショールームにて開催しています。9/25(月) この日は、スムースリニューアル後、はじめて開催する暮らしを楽しむ会でした。 毎回、カラダのためになるお話と季節ごとに、旬のお野菜を手軽にふんだんに使ったレシピなど、はれベジ+の森さん(国際薬膳師/野菜ソムリエ)から薬膳の取り入れ方を学びます。 猛暑だった今年。冷たいもの、冷房の効いた部屋。様々な原因でカラダは冷えた状態に。暑い時期は少しカラダを冷やすのも良いようですが、冷やしすぎは禁物。このカラダの冷えが秋以降のカラダの不調につながっていくそうです。 薬膳の基本のとらえ方。夏から秋に向かう季節の五臓の話や、取り入れていきたい食材の話など。わかりやすく、また実践できやすいように座学で教わります。 座学のお供に、ぶどうと梨の紅茶を。ぶどうと梨はカラダを冷やしてしまう食材でもありますが、温かな紅茶にいれることで冷えの心配もな…
母・女性を主役としたワークショップの「暮らしを楽しむ会」。毎日の暮らしの中で、いつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様にとっての、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな願いを込めながらスムースのショールームにて開催しています。 今回は、おしゃれさん御用達の美容院 abus apartmentさんによる時短ヘアメイクレッスン。 普段何気に使っているスタイリング剤の使い方や、簡単にできるなみウェーブ、アレンジヘアスタイルなど忙しい朝でも簡単におしゃれを楽しむテクニックを教わります。 はやりのなみウェーブに挑戦。 誰でも簡単にできるというのがいいですね。 いつもストレートスタイルだというお客様も新たな発見がありとても素敵に変身されていました。 美容師さんに直接、自分の髪の特性、硬さ・量・くせ等を見てもらい、自分に似合うスタイルを教わって実際に自分でアレンジをしました。 ひとつ自分で出来るアレンジ方を知ると、マンネリ化されていたヘアスタイルも、時短でおしゃれなヘアスタイルに変身できおでかけする楽しみが増えます。 会のあとは、美味しいケーキでホッと一息(写真撮り忘れました・・) …
母・女性を主役としたワークショップの「暮らしを楽しむ会」。毎日の暮らしの中で、いつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様にとっての、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな願いを込めながら毎月平日に1回スムースのショールームにて開催しています。 4月は季節ごとに開催している「薬膳の会」。”はれベジ+Plus“ の国際薬膳師 / 野菜ソムリエの森さんを講師にお迎えし、調理実習形式で行いました。 季節の変わり目、気温の変化や環境の変化で何かと体調を崩しやすい方も多いのでは・・・ 特に春は「肝」に負担がかかり弱りやすい季節。主に上半身に不調が出やすいそうです。この時期、特に花粉症に悩まされるというのはこういったことが原因でもあるみたいです。 そんな体のリズムや仕組みを教わると、自分の体に起こっている不調の原因もみえてきます。身近な食材をちょっとの工夫で取り入れることで体調が整うなら、忙しい毎日でもできそうですね。 調理実習形式でのワークショップは、実際に作れて、わからないところはその場で確認ができ、そしてちょっとした食の豆知識も教えていただけるところが良いところ。手を動かし耳で聴…
寒さがようやく落ち着き、春の訪れを少しずつ感じられるようになってきましたね。 スムースでは毎月平日に1回、母・女性を主役としたワークショップ「暮らしを楽しむ会」を開催しています。毎日の暮らしの中で、いつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様に、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな願いを込めて行っています。 3月は、これから卒業・入学、春休みにお花見、お出かけする機会も増える季節にピッタリな、レザーの2wayトートバッグづくりを開催しました。 机に準備された材料からはすでに革のいい匂いが。講師のKawawaのみほさんが持っている革のバッグの良い馴染み方に、これから作るモノへのワクワクする気持ちが膨らみました。 持ち手を金具で留める作業は、力を込めて「コン!」と一発思い切り。 それが終わると縫い始めます。縫い糸も自分好みの色を選んで。 革を縫うのは、波縫いとは少し違い、ミシンの上針、下針のように、ひと針ひと針丁寧に縫い合わせていきます。一点を見つめ、集中してひと針、縫い目をみてまたひと針。静まった空間で、目の前の自分の作品を作る心地良さ。毎日色々なことを考えて動き回っている…
2/14はバレンタインということで、バレンタインの前日の日。 大切な人に、友達に、自分の為に作るチョコレートケーキ作りの会を開催しました。 毎日の暮らしの中で日々誰かの為に一生懸命なあなたにとって、少しだけの自分優先時間がリフレッシュの場になり、暮らしを楽しむきっかけになることを願って、スムースのショールームで毎月1回平日に開催している【暮らしを楽しむ会】。 今月はスムースマルシェでもおなじみのラシェーヌさんに教わる、ココア生地のスポンジにチョコレートクリームをたっぷり。ショコラ尽くしのチョコレートケーキ作りをデモストレーション形式で教わりました。 スポンジ生地をしっとりとするだけでなく、ケーキの香りをよくする為に、ココアたっぷりのシロップを塗ります。これが美味しさをより引き出してくれるひと手間。 一緒に参加してくれたお子様もお母さんと一緒に。この工程は家で子供さんと作るときなどにも、安心して任せられる工程ですね。小さなパティシエさんも頑張ってくれました。 そしてこの生地にチョコレートクリームをたっぷり付けて、巻き巻き。 家でも気軽にできる方法を考えてくださったラシェーヌさん。 この方…
母・女性を主役としたワークショップ「暮らしを楽しむ会」。 毎日の暮らしの中ではいつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様にとっての、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな願いを込めながら毎月平日に1回スムースのショールームにて開催しています。 2018年最初の会は、暮らしを楽しむ会の中でも季節ごとに開催している〝はれベジplus″ 国際薬膳師/野菜ソムリエの森玲子さんの薬膳の会です。 二十四節気で冬は立冬(11月7日頃)から立春(2月4日頃)までの3か月で、「陰」の気が最も高まる1年で一番寒い季節。ワークショップが開催された直前に大寒波が訪れたということもあり、あたり一面が雪景色となってしまった地域もあったのではないでしょうか。森さんの農場も40㎝雪が積もっていた中、雪をかき分けて収穫して来ていただいた野菜は、どれも彩りが鮮やかです。 ワークショップのはじめは座学から。まず薬膳のきほんのお話。 薬膳とは、体調や体質に合わせて素材を選び、健康維持、病気の予防と改善ためにつくる料理のこと。また薬膳のベースとなる中医学の考えから、自然界のもの全て人間の臓腑も5つの元素から成…
クリスマスも終わり、あっという間に年の瀬。 世の中のサンタさん、任務お疲れさまでした。 バタバタと過ぎ去る日々がなんとも師走感を増す12月。 12/18(月)この日は、暮らしの会JoyFlowerWorks Shihoさんの【しめ縄づくりの会】を開催しました。 新たな年に自分の作ったしめ縄飾りで年神様のお迎えを。 藁は、年神様に家に留まってもらうという意味があります。 稲穂は新年の豊作を願って。 丸い形は角がなく、穏やかで円満であることを意味します。 それぞれひとつずつ自分の気に入ったものを選び制作START。 バランスの良い場所はどこだろう。 どう飾れば感じよくなるかな。 それぞれ思いのまま、もくもくと作業してくださいました。 売っているものを買って飾るのもよいけれど、 あえて自分で作ってみる。 そうすると、ものづくりをいろいろな角度から楽しめます。 こうするといい感じ。 こうすれば素敵に見える。 小さな気付きが、日々忙しく動いている頭をリフレッシュしてくれます。 みなさんとびっきりの素敵なしめ縄飾りが完成しました。 ご存知の方もおられると思いますが、しめ縄飾りは、新しく年が明ける前…
先日の11/20(月)、暮らしの会【 北欧のクリスマス刺繍の会 by koti 】を開催しました。 kotiさんと私たちの出会いは、スムースマルシェ。 kotiさんが作り出す素敵な作品に惚れ、そして、 フィンランドの言葉で「家」という意味の“ koti ”。 わたしの生活は、家から始まります。 大切な家があってのわたし。 大切な家族があってのわたし。 そんな思いをこめて 「koti」と名づけました。 この名づけの由来を聞いて共感をし、kotiさんに興味を持っていったのを覚えています。 今回教わったのは、クロスステッチを施したクリスマスツリーのモチーフ、白樺のピンチョス(楊枝)のオーナメント。 北欧のオーナメントは、素朴で温かみのあるものが多く、手作りで楽しめるのも魅力のひとつ。この作り方ひとつを教われば、自分で家でも作ってみたり、お友達に会う時にちょっとしたクリスマスプレゼントとしても最適ですね。 お母さんがもくもくと集中している間、子どもたちは子どもたちの世界に★ はじめましてのお友達でもすぐ意気投合。 こうしてみよう!あれしてみよう! 1人じゃつまんないことでも二人なら尚楽しいね♪…