Pocket

こんにちは、須田です!

毎日寒い日が続きますが、風邪などひかれていないですか?? 元気に春を迎えられるよう、引き続き毎日の手洗いうがいをしっかり行いましょう!

さて、本日は前回の「選ぶ」考え方に続き、土地選びの前準備をお話します。(前回のブログはこちら

皆様、家づくりにおいて「まずは土地!」と土地選びからはじめられていませんか?

実際、初めてお会いする方でも土地から探されている方が多いのですが、もしもこれをお読み頂いているあなたもそうであれば、STOPです。

 

土地選びは、まず準備をしなければなりません。

それは、

資金計画 です。

 

家づくりでは、大きく分けて「家にかかるお金」「土地にかかるお金」「諸費用」の3つがあります。

ポイントは、家にかかるお金と諸費用をなるべく正確に把握する事です。 一番良い考え方は、「総予算 ― 家にかかるお金 ― 諸費用 = 土地に掛けられるお金」です。

 

また、家づくりをする中で家族の価値観として、「家を重視するのか」「土地を重視するのか」でも考え方は少し変わってきます。

滋賀県でも、年々土地の数は減り、価格も昔と比べると高くなっています。 そのような状況で、土地も建物も思うように購入できる方はほとんどいらっしゃいません。 

簡単にお伝えすると、「家を重視して土地はある程度妥協できるか」、それとも「土地を重視して、家はある程度妥協できるか」です。

難しい選択ですが、住まいだしてから極端な話、土地を妥協した場合でも満足度が上がりますが、家を妥協した場合は不満足に思われる方が多いようです。家づくりって本当に難しいですよね。 

だからこそ、土地を選ぶ前に準備として考え、知っておかなければいつまでも決断が出来ません。 まずは、前準備をしっかりとまとめておきましょう。

 

今日のポイントは2つ。

point 1
土地を重視するか、建物を重視するかご家族の中で話し合って決めましょう。

point 2
土地を選ぶ前には、いい物件に出会った時すぐに決断できるように家にかかるお金と小費用を正確に把握して、引き算できるようにしておきましょう。

 

この2つが準備出来ているだけで、本当に良い場所を決められる確率は大きく上がります。

何事も準備から。 頑張っていきましょう!

 

次回は、本日出てきた引き算の母体「総予算」の決め方と家にかかるお金決定に大切な「家の大きさ」についてお話します(^^♪

 

↓↓ 前回のブログはこちら
「土地を決められる方と決められない方の違い」

 

 

 

 

 

須田 崇文 マーケティングチーム マネージャー / 二級建築士

1983年草津市生まれ、守山市在住。 草津市に生まれた後、他府県を回り小学校6年生から滋賀に戻る。 高校卒業後、建築の専門学校に通い2級建築士を取得。 「家族の幸せを創る」言葉だけではない熱き心と実現力 のある代表市川に巡り合う事が出来、スムースの一員となりました。