Pocket

薬膳冬の会

母・女性を主役としたワークショップの「暮らしを楽しむ会」。
毎日の暮らしの中で、いつも家族のことを一番に想い一生懸命な皆様にとっての、たまに持つ自分優先の時間を楽しんでもらいたい。そんな願いを込めながら毎月平日に1回スムースのショールームにて開催しています。年初め第一弾は、雪が降りしきる中、「暮らしを楽しむ会」の中でシーズンごとに開催し大好評の、国際薬膳師 森玲子さんによる【冬の薬膳】のワークショップでした。

薬膳冬の会

自然界では冬は水が凍り、「静止状態」になる季節。動物たちも冬眠状態となります。私たちも同じように1年間よく働いた臓腑をしっかりと休め、これからの1年を元気に過ごすために休息が必要な時期なのだそう。

無理せず身体を労り、睡眠時間をたっぷりととること。料理の前にまず、薬膳の基本となる考え方などを教わり、健康維持や病気の予防と改善のために知識を増やしていきます。

そして、いつも身近な食材から薬膳のレシピを教えてくださる森さんならではの、
新鮮野菜をふんだんに使った今回のレシピは、カラダを温め、気を補い、エネルギーを養う料理たち。

・黒豆入りの水餃子
・ナッツたっぷりサムゲタン風スープ
・五味五色を味わうサラダ
・薬膳ソースでいただくたっぷりの旬野菜蒸し
・野菜たっぷり!気・血を養う五目おこわ

今日出会ったのも何かのご縁、いくつかグループになりそれぞれの担当に分かれて、さぁ調理スタートです!

薬膳冬の会
薬膳冬の会

冬野菜の定番“大根”
冬が旬ということもありますが、つい食べ過ぎてしまうことも多いこの季節。消化を促し、お腹の張りや食欲不振、胸やけなどを解消してくれる“大根”はこの時期の心強い食材でもあります。

薬膳冬の会
薬膳冬の会
薬膳冬の会

料理が出来上がるにつれ、冬野菜のきれいな色合いに驚きの声があがっていました。
そしてメインの試食。

みんなで作るから美味しい、みんなでいただくから美味しいのはもちろん。

カラダに良いものを、美味しく無駄なく味わう。
ごはんをいただくという事は、生きる源にもなります。

そして、ごはんをいただくという事は、当たり前の日常の何気ない瞬間ではあるけれども、ひとつでも、想いを込めてお料理をしてみたり、カラダや体調に合わせて、いつ、何を、どのように食べるのかという視点を楽しむのも、毎日の”食”をより豊かにしてくれると感じた1日でもありました。

新たな知識を入れる事で、マンネリとした日常が、今ある暮らしの中を少しでも豊にして新鮮な気分にしてくれる。そんな気がします。

次回、薬膳の会“薬膳春の会”は4/17開催です。

今後の【暮らしを楽しむ会】
●2/9(木)はじめてのお灸の会 10:00~
●3/27(月)どんぐり帽子の会 10:00~
詳しくはHP予約フォームから。

市本 由美子 マーケティングチーム / セクレタリー

滋賀県草津市育ち。滋賀が好き。いつか琵琶湖(海)の見える街に住みたいと思い続け、現在毎日綺麗な夕日が見える湖岸近くに住む2児の母。子どもたちと小さな楽しみを探すのが大好き。小さな頃、広告などの間取りをみては妄想し夢を膨らます。家で図面を書く祖父や母の姿を見て育った影響を受け建築の学校へ。卒業後も、結婚出産してからも、どんなカタチでも建築と携わっておきたいという想いのもと働いています。