びわ湖カーボンオフセット | 株式会社スムース

Sumus BLOGブログ・読みもの

びわ湖カーボンクレジット登録制度 登録楯を授与いただきました

スムースは、環境保全活動の取組みの一つとして、住宅を建築する際に排出されるCO2削減に取り組んでいます。 しかし、どうしても削減が難しいCO2排出量に対しては、クレジットを購入することでカーボン・オフセットを図り、排出量の埋め合わせをおこない、琵琶湖の源流にある森林の保全と「しがCO2ネットゼロ」社会の実現に努めています。 この取り組みは、一般社団法人滋賀県造林公社様と協定を結んで2021年から行っておりますが、2022年12月に滋賀県が「びわ湖カーボンクレジット登録制度」を開始したことを受けてこの制度に登録いたしました。 そして、先日 3月16日に第1回登録授与式に参加し、滋賀県の江島宏治副知事より登録事業者として登録楯を授与いただきました。 スムースの家はこの「びわ湖カーボンクレジット」制度を利用した【カーボン・オフセット付住宅】として1戸あたり約1t分のCO2をオフセットし、森林保全や循環・びわ湖保全に役立てられています。 また、弊社が毎月行っているスムースマルシェにおいても 〇来場者へエコバッグ、マイ箸・スプーン等によるエコ活動を呼びかけ 〇地産地消の買い物で運搬時に排出するC…

スムースの日常  | 2023.04.06

お家づくりで大切なこと

皆さんこんにちは、須田です(^-^)/   今日は日本一フォロワーが少ないかもしれないインスタグラムの紹介です! まあ、私のアカウントなのですが(笑)   さて、最近少し滞り気味ですがお家づくりで大切なことを定期的に更新しております。   家づくりは、デザインや価格だけで選んではいけません。 大切なのは、質の良い空間で家族が健康に長く住める家かどうかです。   ぜひ、お家づくりの参考にしてみてください。 気になる方は「@takafumi_suda」で検索!   頑張って更新しますー!  

インスタグラム  | 2022.07.02

未来のふるさとのために~スムースSDGs 活動記~ ①後付けマッピング編

  こんにちは。スムース市本です。 SDGs に取り組んでいるスムースのことをより皆さんに知っていただこうと、少しずつではありますが私が感じたSDGs のことやスムースがどうSDGs に向き合い少しずつカタチにしてゴールに向かって進んでいるのかを数回に渡りBLOGでご紹介していこうと思います。 スムースは、「地球1個分の暮らし」という環境行動指針を設定しSDGs に基づいた家づくりをすすめています。   スムースは、令和2年よりSDGs 委員会という「地球の会」所属の数社が集まってSDGs について学び、社会課題について議論や取り組み発表や研修をする会に数カ月に一度、社長と私で参加しています。 ここでまず初めにしたことは、「後付けマッピング」というこれまでのスムースの活動を整理したうえで、SDGs の17個のゴールに結びつける(整理する)活動の洗い出しです。   ①スムースが今までしてきたSDGs に関わる活動、取り組み ②その活動はどのゴール(SDGs 17のゴール)にあてはまるのか ③その活動はどのように進めたのか     &nbs…

スムースの日常  | 2022.06.02

SDGsと暮らし

  日々の生活に欠かせないスマートフォン。もしなかったらどんな暮らしになるのだろうと想像しがたいくらい今私の生活の中に必要なモノです。 SNSで情報を得ることも多く、お気に入りのアカウントはフォローして、配信を楽しんでいます。   中川政七商店さんをご存じでしょうか? 奈良県に本社のある生活雑貨工芸品のお店です。SNSでは取り扱いの雑貨を紹介されていることが多いのですが、ホームページを見ると読みものがとても充実しており、季節や歴史を感じることが出来るので私のお気に入りです。 その中で何年か前に配信されていた記事が最近目に留まりました。 錫(すず)を取り扱う日本最古の工房「清課堂」さんのお話です。「日本文化を継承し、紡いでいく」ということを書かれた読みものですが、その中で気になった言葉があります。   「ある種の金属素材は地球上で有限で、錫もいつか枯渇しますし、元来、他の伝統的工芸品とは違い素材が地球上に自然に存在せず、それを採掘するための鉱山の開発が自然破壊につながると考えるからです。必要とされる分だけ製作したり、壊れたりなど使い終わったものが回収・再資源…

スムースの日常  | 2022.02.04

Secured By miniOrange