こんばんは、須田です(^-^) 今日は、悩まれている方も多い土地のお話しです。 多くの方が、駅近の良い環境を望まれます。 土地が沢山あればよいのですが、現実的に皆様が思い描く良い土地は、数が少なく価格も高いのが現状です。 例えば、駅まで徒歩ではなく自転車を使ってみたり、交通費支給の職場に勤めていらしたら、バスなども利用してはいかがですか?? 私自身、駅からは非常に遠い場所に住んでいますが、得られたものが沢山あります。 余裕のある庭では、娘とプールや花火、家族でBBQなど休日の楽しみがいっぱいです♪ 今の時期は、小さな畑でトマトやナスが沢山取れます! 利便性だけではなく、家族と過ごす時間に目を向けると土地探しの考え方が大きく変わりますよ! #土地探し #土地選び #庭のある暮らし #家づくり #家庭菜園 #滋賀工務店 #木の家 #注文住宅
皆さんこんにちは、須田です(^-^)/ 今日は日本一フォロワーが少ないかもしれないインスタグラムの紹介です! まあ、私のアカウントなのですが(笑) さて、最近少し滞り気味ですがお家づくりで大切なことを定期的に更新しております。 家づくりは、デザインや価格だけで選んではいけません。 大切なのは、質の良い空間で家族が健康に長く住める家かどうかです。 ぜひ、お家づくりの参考にしてみてください。 気になる方は「@takafumi_suda」で検索! 頑張って更新しますー!
少し先になりますが、2/12(土)・13(日)に水口にて新築完成見学会を行います。 私が設計担当させて頂いたお住まいをお借りし開催させていただきます。 敷地は3周道路に囲まれた30坪強ほどの土地に建つコンパクトなお家です。 30代のご夫婦と女の子の新しいお住まいとして実家に程近い場所で土地探しから計画は始まりました。 敷地を初めて見たときに正直言ってすごく計画が難しい土地だなと感じたことを覚えています。 敷地は3面が道路に接しており高いところと低いところでは80cm程の高低差がありました。また道幅も狭いため、道路斜線制限という高さ制限の規制も厳しいという条件でした。敷地形状は四角では無いのでどう建物をレイアウトするかも頭を悩ませました。 (外観パース) この住まいで一番にこだわったのはミニマルな居心地の良さの体現です。 この敷地ではこうしかならないんですねとは絶対にしたくなくて、土地の購入するに当たって後押しになるような、この家に住みたいと思って欲しいという気持ちが強くありました。 住宅業界でよく聞く言…
こんにちは、設計の奥です。 米原で建築中だった家が完成し、11月の間、完成見学会をさせていただいています。 家の完成までは、出会ってから少なくても1年はかかりますが、現在見学会をさせていただいている米原の家のご家族と出会ったのはもう3年も前になります。 土地の検討を重ね、打合せを始めたのは2年前。そこからたくさん一緒に悩んで、考えて家づくりをしてきました。 今回は私たちがどんな風に打合せをして、家づくりをしてきたかをご紹介します。 家づくりを考えておられるご家族に、これから待っているワクワクを少しでも感じてもらえたらと思います。 1. 家づくりのスタート【土地探し】 こんな間取りにしてみたいな、こんな素材を使ってみたいな、こんな庭を造りたいな、家づくりを考えだしたら、雑誌を見たり、事例集をみたりとやりたいことがたくさん出てきます。 でも、土地が決まらないことには前に進めません。家の間取りは土地とセットで考えます。その土地から見えるもの、見たいもの、隠したいもの、お日さまの位置、隣の家の窓、その土地の持つ性格とご家族の要望が合わさって、はじめて家族にとってのたった一つの家づ…
皆様こんにちは、須田です! 突然ですが、皆様は大丈夫ですか? 私は毎年花粉症でこの時期は鼻を取り替えたくなるほど辛い時期です。 最近では注射や市販薬も優れたものが出ているようですね。 私は毎年「アルガード鼻炎スプレー」でこの時期を乗り越えます !(^^)! さて、今回は家づくりの 総予算 と 家の大きさ についてお話します。 皆様は家づくりの予算をどのように決められていますか? 一般的には、借りられるだけの住宅ローンと自己資金を足したものを総予算として家づくりに挑まれる方が多いと思いますが、答えからお伝えするとこれは非常に危険な総予算の決め方です。 この危険な総予算の決め方を回避するには、「将来の出ていくお金」と「入ってくるお金」をある程度予測してシミュレーションを行う必要があります。 そんな時に役に立つのが「ライフプラン」です。 非常に簡単にお伝えすると、 避けては通れない生活費や雑費などの出費、 子供にかかるお金やお車の買い替え、 家族との思い出作りに必要なお金に加えて、 毎日の生活に少しのゆとりを持つためのバランスを考えるの…
こんにちは、須田です! 毎日寒い日が続きますが、風邪などひかれていないですか?? 元気に春を迎えられるよう、引き続き毎日の手洗いうがいをしっかり行いましょう! さて、本日は前回の「選ぶ」考え方に続き、土地選びの前準備をお話します。(前回のブログはこちら) 皆様、家づくりにおいて「まずは土地!」と土地選びからはじめられていませんか? 実際、初めてお会いする方でも土地から探されている方が多いのですが、もしもこれをお読み頂いているあなたもそうであれば、STOPです。 土地選びは、まず準備をしなければなりません。 それは、 資金計画 です。 家づくりでは、大きく分けて「家にかかるお金」「土地にかかるお金」「諸費用」の3つがあります。 ポイントは、家にかかるお金と諸費用をなるべく正確に把握する事です。 一番良い考え方は、「総予算 ― 家にかかるお金 ― 諸費用 = 土地に掛けられるお金」です。 また、家づくりをする中で家族の価値観として、「家を重視するのか」「土地を重視するのか」でも考え方は少し変わってきます。 滋賀県でも、年々土地の数は減り、価格も昔と…
こんにちは、須田です! 秋も深まり、紅葉も見頃ですね! ただし、人込みには十分にご注意くださいね。 さて、今日は土地を決める事ができる方となかなか決められない方の違いをお話します。定期的に土地セミナーでもお話をさせて頂くので、詳しくはいつでもご相談ください!本日は、まずは土地探しのスタート地点「土地を探す前の心得」についてお話をさせて頂きます。 ポイントはたったの2つです。 point 1 今、市場にある土地の中からご家族にとって最適な土地を選ぶ。 point 2 ご家族と同条件で探している人たちは山ほどいる事を意識する。 この2つをまずは意識するだけで、土地を決める近道になります。 滋賀県も随分と分譲をする土地自体が少なくなっています。10年ほど前であれば、「待てばよい土地が出てくる」というお考えでも、実際に土地が出てきましたが今は違います。 簡単にお伝えすると、少ない土地に多くのご家族が目を付けているという状況です。 その多くのご家族の中から、「選ぶ」という考えが出来る方が土地を取得されています。土地をこれから探される皆様は、ぜひこの心得を意識されてみて…