現場の様子 | 株式会社スムース

Sumus BLOGブログ・読みもの

現場のお話

こんにちは、現場監督の山口です。 今回は、現在進行中の現場についてお話をしようと思います。 現在、引渡し間近の現場では、お客様に完成したおうちをくまなく見ていただき、打合せ通りになっているのか、傷や汚れがないかなどをチェックして頂く「お施主様検査」と、無垢のフローリングが長く綺麗になるように、自然素材のワックス「未晒し蜜ろうワックス」を塗って頂きました。 蜜ろうワックスでは、おうち全体の無垢のフローリングにお客様皆様で塗って頂きます。塗る範囲が広く、根気がいる作業にはなりますが、手間をかけて手入れすることでおうちの中がいつまでも綺麗に美しく保つことが出来ます。 現在進行中の現場を通して、工事中もお休みの日を利用して現場に見に来てくださったり、おうちがどのように建てられ進んで行くのかを身近に感じておられ、「家づくり」を最初から最後まで堪能しておられる印象でした。 喜んでいる姿やお子さんが家の中や外で笑顔で走り回る姿を間近で見ている自分としてもとても楽しく、工事に関わらさせて頂けたことを嬉しく感じております。 あと二週間でお引渡しとなり寂しくなりますが、お客様が最後まで安心し喜んで頂けるよ…

家づくりの現場  | 2023.01.20

工事の過程

こんにちは。山口です。 現場に行くと、新しいことに触れ、見て学ぶことが多々あります。 ほとんど毎日のように、現場に足を運び職人さんの作業を見ていると、最終的に見えなくなってしまう部分も事細かに見ることができ、 「こうやってつくられているのか」とつくり手目線で見て気づき、体感することが多いですが、実際にお客様にもそれを体感して頂くことができます。 上棟後から、約3ヶ月時点で、家の間取りは完全に出来上がります。 ぜひその間に、一つ一つ職人さんの手で作られていくおうちの様子などを見て頂き、工事中も家づくりの過程を楽しんでいただけたらと思います。   #現場監督1年目 #入社1年目頑張っています #家づくり #建築現場 #職人さん #手仕事 #注文住宅 #滋賀工務店 #木の家 #自然素材の家

家づくりの現場  | 2022.11.11

家づくりの1日

こんにちは、スムース 吉森です。 先日行われた上棟式に参加させて頂きました。 柱、屋根と大工さんの手で組み上がっていき、1日でお家の骨格が出来上がります。   スムースではこの日をお客様と一緒に迎えられる事への感謝と、これからの家作りの中でも怪我や事故などないようにという願いを込めて一緒にお祝いをさせて頂いています。 家を一番高い所で支えてくれる大きな棟木に寄せ書きをしたり、その棟木を大工さんとの掛け声で据える”棟納めの儀”などです。   また今回のご家族のお子様達も、朝早くてすごく暑い中でも、大工さんへの可愛らしいプレゼントを準備してくれていて、また大工さんと一緒に家作りをしている気分で大きな重機を見たり、上棟式を楽しんでもらえている様で嬉しかったです。 こんな1日も家づくりの思い出として大きくなっても記憶に残っていてくれたらさらに嬉しいです。新しい家が完成するまで多くの時間もかかりますが、ひとつひとつの工程を私達も一緒に分かち合い、また完成の際は喜んでいただけるように日々努めています。 この日の様子を動画にまとめました♪ ↓↓↓ &nbs…

家づくりの現場  | 2022.09.22

住み継ぐこと

夏の様な気候が続いていましたが、いよいよ梅雨入りしたようですね。 夏でもマスクをつけるのが当たり前になりましたが、暑がりの自分にはつらい季節です。早くマスクが不要な世界が戻ることを強く願っています。   さて、今回ご紹介する現場は、草津市内の旧家のお住まいで、おじいさまとおばあさまの住まわれる母屋の一部改修工事です。 代々大事に住み継がれてきた土地の中に母屋と息子様世帯が住まわれる離れ、また納戸など広い敷地の中にはたくさんの建物が建っていました。   今回、老朽化が著しい建物や塀を一部解体する等して住環境を整えるということが大きな主旨としてありました。   【before】 無断熱の建物で、野地板と垂木(屋根の裏側)が室内にそのまま表れています。雨漏りの形跡もあり、屋根の吹き替えと内装材のクリーニングを行います。   2世帯、3世帯住宅となると住まわれている方それぞれに色んな思いがあられます。時には意見が衝突したり、妥協点を見つけたり‥‥。 それでも家族が幸せに暮らすこと、次の世代に引き継いでいくことという思いの本質的なところでは皆一致しています…

家づくりの現場  | 2022.06.16

職人さんの仕事道具②(電気屋さん)

  スムースで現場管理をしている山本です。 建築の現場で職人さんが使う道具に注目して、ここで紹介したいと思います。 今回は電気屋さんが使う道具紹介。住宅を造る上で大事な工事で電気設備工事があります。   ・照明器具 ・スイッチ ・コンセント ・換気扇 ・TV配線 ・インターネット配線 ・アンテナ工事 ・エアコン工事   配線から器具の設置までやる事がたくさんある電気屋さんがいつも使ってる道具に注目したいと思います。 電気工事士の場合は、電線を切断する・接続させるというように細やかな作業が中心で軽量で取り回しの良い道具が多いです。   ■ワイヤーストリッパー ビニール線のビニール被覆を剥取る場合に用いる工具。線を傷めず被覆を剥取る事が出来、便利で能率的。   ■リングスリーブ用圧着工具 リングスリーブとは電線と電線を接続する為の筒状の部材のことで、圧着スリーブとも呼ばれます。電線と電線をリングスリーブの中に通し、専用の圧着工具を用いて接続します。   ↓こちらがリングスリーブ 出典:https://www.amazon.co.j…

家づくりの現場  | 2022.05.12

一生に一度の家づくり -1月見学会のお住まいから-

  家族にとって一生に一度の家づくり。 そんな特別な時間を共有させてもらい、私たちは家づくりを進めています。   たくさん家づくりをしている会社がある中で、家族がこれから暮らしていく家をつくる時間、暮らしてからの時間を共有させてもらえることは本当に幸せなことです。   そろそろ完成に近づいてきたこちらのお家。 ご家族ともたくさんの時間をかけて家づくりをしてきました。 現在はお庭の工事が進行中です。     先日、内部は大工さんや内装屋さんの工事も終わり完成に近づき、ご家族と一緒にフローリングに蜜蝋ワックスをかけていた時のことです。 「家をつくる仕事って、とってもいい仕事ですね。」と言葉をかけてもらいました。     家づくりって、もちろんワクワク楽しいことがたくさん。 でも全てが思った通りに進むわけではなく、ましてや家族にとって初めてのことばかりなので不安に感じることがあることも事実です。 このお家のご家族も、お腹に新しい家族がいることがわかり、暮らし方に変化が起こるタイミングだったこと、ウッドショックという大きな時…

家づくりの現場  | 2022.01.27

Secured By miniOrange