造作家具 | 株式会社スムース

Sumus BLOGブログ・読みもの

オーナー様からのご依頼

こんにちは。スタッフの尾関です。 先日、D様からこどもさんがピアノを習い始められたそうでピアノを弾く机を作って欲しいとご相談がありました。D様のWくんとSちゃんは本当にかわいくて、ご無沙汰していても人懐っこく迎えてくれて、いつも興味があることなど手を引っ張って近況を細かく報告してくれます(笑) もしもピアノを弾かなくなっても、家具として長く愛用して欲しいという思いを込めてシンプルな形で設計させて頂きました。 少し足を外開きにして、華奢なプロポーションですがしっかりと安定するデザインとしています。 納品の日はインターンシップでスムースに体験入社して頂いていた専門学校一年生の北川さんと大工の坂本の3名でD様のお家へお邪魔しました。 D様ご家族の皆様は机を大変喜んでくれて坂本と喜びを噛みしめていたのですが、その日は若い学生さんにWくんとSちゃんは興味津々。我々そっちのけで兄妹で競って学生さんの手を引っ張り合っていました。 一瞬にしてふたりの興味をかっさらっていった学生さんにジェラシーを感じながら(笑)、D様ご家族の様子を聞かせてもらったり、暮らしぶりを拝見して私個人としてもとても充実した一日…

家づくりの現場  | 2022.10.18

お家づくりで大切なこと

皆さんこんにちは、須田です(^-^)/   今日は日本一フォロワーが少ないかもしれないインスタグラムの紹介です! まあ、私のアカウントなのですが(笑)   さて、最近少し滞り気味ですがお家づくりで大切なことを定期的に更新しております。   家づくりは、デザインや価格だけで選んではいけません。 大切なのは、質の良い空間で家族が健康に長く住める家かどうかです。   ぜひ、お家づくりの参考にしてみてください。 気になる方は「@takafumi_suda」で検索!   頑張って更新しますー!  

インスタグラム  | 2022.07.02

スムースの<キッチン特集>

  スムースの事例集から、キッチンを集めました。 家の中でも、特に家族の毎日の暮らしと密接なキッチンという場所。家族の身体を満たすと共に、心を満たす場所でもあります。   夫婦で肩を並べて料理を楽しむ週末 コーヒーを淹れ、ひと息ついて部屋を眺める瞬間 食べる姿を想いながら、煮込み鍋を見守る時 小さな子どもと一緒にする初めてのお菓子作り ・ ・ 美味しい匂いがただよい、 家族のさまざまな光景が記憶に残っていく場所。   スムースのキッチンは、 無垢の木を取り入れた温かみあるキッチンで、 オリジナル造作が多いのも特徴です。 タイルなど素材との組み合わせも多様です。 ご家族の数だけカタチがあり、 ひとつとして同じキッチンはありません。 想像を膨らませながらお楽しみください。       米原の家   仰木の里の家2   守山の家6   草津の家4   守山の家5   コンセプトハウス「住み継ぐ暮らし」   草津の家3   守山の家4   大江の家5 &n…

家づくりの現場  | 2021.12.28

家のカタチができるまで

こんにちは、設計の奥です。 米原で建築中だった家が完成し、11月の間、完成見学会をさせていただいています。 家の完成までは、出会ってから少なくても1年はかかりますが、現在見学会をさせていただいている米原の家のご家族と出会ったのはもう3年も前になります。 土地の検討を重ね、打合せを始めたのは2年前。そこからたくさん一緒に悩んで、考えて家づくりをしてきました。 今回は私たちがどんな風に打合せをして、家づくりをしてきたかをご紹介します。 家づくりを考えておられるご家族に、これから待っているワクワクを少しでも感じてもらえたらと思います。   1. 家づくりのスタート【土地探し】 こんな間取りにしてみたいな、こんな素材を使ってみたいな、こんな庭を造りたいな、家づくりを考えだしたら、雑誌を見たり、事例集をみたりとやりたいことがたくさん出てきます。 でも、土地が決まらないことには前に進めません。家の間取りは土地とセットで考えます。その土地から見えるもの、見たいもの、隠したいもの、お日さまの位置、隣の家の窓、その土地の持つ性格とご家族の要望が合わさって、はじめて家族にとってのたった一つの家づ…

家づくりの現場  | 2021.11.08

暮らしの中のお手入れは メリット? デメリット?

おうちじかんが長くなった今、間取りはもちろんのことですが、素材の選び方一つでも家の中の心地よさの違いを大きく感じることができます。 よく「無垢のフローリングって手入れが大変ですか?」って聞かれます。 暮らしの中で手入れが必要なことは、メリットでしょうか? デメリットでしょうか? 無垢のフローリングや珪藻土、手仕事からうまれる家具などは、スムースの家づくりに欠かせない心地よい暮らしに大切な要素です。そして、そういった自然素材には定期的なお手入れが必要です。 では、そもそも手入れって何なのでしょう。 キレイを保つための掃除とはまた少し違っているのかなとも思います。 * * * 無垢のフローリングには毎年自然系ワックスをかけることをお勧めしています。同じく自然オイル仕上げの家具も同じです。無垢の材料や珪藻土は傷がついても少しのコツでお直しできます。それらの手入れをすることは手間といえば手間です。 でもその「ひと手間」を加えることこそが、物を大切に永く使い続けられることにつながっていき、時間とともに風合いを増し、魅力的に経年変化をしていってくれます。そして手入れをすることできっと、家族と過ごし…

家づくりの現場  | 2021.01.28

造作家具のススメ(仰木の里の家より)

注文住宅で家づくりをすることの醍醐味といえば、 大工さんによる造り付けの造作家具があげられると思います。 打合せの上で、それぞれのご家族に合わせた使い方や必要な形を導き出し、樹種や仕上げ、建具を付けるのか、建具の取っ手はどうするのか等、それぞれのご家族に合わせた仕様をご提案しています。 このページの写真はどれも、現在、期間限定で開催中のモデルハウス「仰木の里の家」の造作家具です。小さなお子さん達がおられるご家族ですので、ベンチや小上がりで遊ぶ姿などが思い浮かびます。 現場では、打ち合わせで決められた仕様に合わせて、担当の現場監督が細かい納まり、寸法を確定し大工さんへと伝え、大工さんが実際に加工、組み立てを行います。 造り付けで作られた造作家具は、地震にあっても家具本体が倒れてくることがなく、安心して暮らす一助にもなるんじゃないかなと思います。 沢山の人の力によってつくられた、この世に2つとない造作家具を見ると、それぞれのご家族の暮らし方が少し想像できるような気がしますね。

家づくりの現場  | 2018.07.13

Secured By miniOrange