SUMUS ACTION スムースの現在の取り組み

環境共生住宅「暮らしの道」

環境共生住宅とは、地球環境を保全する観点から、エネルギー・資源・廃棄物などの面で十分な配慮がなされ、また周辺の自然環境と親密に美しく調和し、住み手が主体的にかかわりながら、健康で快適に生活できるよう工夫された、環境と共生するライフスタイルを実践できる住宅およびその地域環境のことをいいます。スムースでは、環境に優しいセルロースファイバー断熱材の標準採用、林産地との連携やエコタウンの開発、植林活動、カーボンオフセットへの取組など、家づくりで快適な暮らしと環境保全を両立させる取り組みを実践しています。光の道、風の道、空気の道、目線の道、心地よい暮らしにとって大切な道、それをスムースの家づくりでは「暮らしの道」と呼び、大切にしています。陽だまりのある窓辺に家族があつまる、爽やかな風が家の中を通り抜ける、あたたかい部屋の温度がずっと保たれる。そんな「暮らしの道」がととのった家族が心地よく暮らすことのできる家を目指しています。

全ての木材を国産材採用

スーパーでは原産国を気にするのに、家づくりでは気にしない人がほとんど。今、家を建てる時に使われる木のほとんどが外国産材です。スムースでは国産材を使用しており、土台に檜、柱と梁に杉を選択。国産材を使う事で林業が活性化して、森を育て日本の山々を守っていくことに繋がります。外国産材は運送にもエネルギーを使い、地球環境へのCO2排出問題など影響を与えています。
※構造材は地産地消である滋賀県素材を使用としています

資材製造から建築時まで
CO2排出量の少ない家づくり。

木の家は資材製造から建築時におけるCO2排出量が、鉄筋コンクリート造・鉄骨造に比べて少なく抑えられます。また、木が光合成の過程で吸収したCO2は「木材」になっても貯蔵することができるので、温暖化抑制につながります。木の家は、木が成長して家がつくられ解体されるまで、すべての過程において環境にやさしい住宅です。さらに国産・地元産の材料を選ぶことで、輸送にかかるコスト、CO2負担を抑えます。