このところ外壁材として弊社で採用が増えている「焼杉」。黒い外観の落ち着きある風合いが素敵ですね。 焼杉とは杉板を焼いて表面を炭化させたもので、この炭化層が風雨による木材の腐朽を防ぎ耐久性を保ってくれます。 一般的には、専用の機械で焼いたものに塗装などしているものがよく見られますが、弊社で採用している焼杉は日本の伝統的な手焼きの工法「三角焼き」で焼かれたものです。 写真のように杉板を三角形に組み、煙突効果により高温で焼き上げることで、機械焼きに比べて炭化層が厚く堅くなり耐久性がより向上します。 約30年ほぼメンテナンスフリーを実現するとい言われ、優秀な素材でありながらもイニシャルコストはそこまで高くないのも嬉しいポイント。 ただデメリットは、やはり触ると炭が付着するところで、物干し場の配置にも配慮が必要です。けれどそこは工夫次第で、この重厚感ある佇まいや工業製品にはない自然素材独特の味わい深さに惹かれる方は多いです。 自然素材100%で人にも環境にも優しいサスティナブルな素材という所も良いですね。 一度、焼杉外壁を見てみたいという方は、実際に焼杉を採用したモデ…
こんにちは。吉森です。 スムースでは日常の家づくり業務とは別で心の学びであったり、技術や知識を勉強したりといった研修に参加させてもらうこともよくあります。 先日は設計塾というオンラインで行われたセミナーに設計部みんなで参加させてもらいました。その研修は全国の工務店やメーカーが参加していて、架空の敷地やご家族の要望や条件を踏まえて実際にプランを作成して発表していくというものです。私は普段、図面のトレースをCADで行っていて一から家を考えてプランする事や経験も全くないです。色々な家の間取りを見ることは好きですが、いざ自分で考えるとなると本当に大変でした。階段の位置が上手く収まらなかったり、窓の位置と部屋のバランスを考えるのが難しかったり。。。 スムースには2名の設計士がおりますが、日常的にこのような業務を行っていて尚且つ、内からも外からも美しデザインでご家族にあった間取りに仕上げている事、改めてプロだなあと尊敬します。 上手く表現できませんし未熟ですが、今回作成した私のプランです。 (条件:夫55歳、妻50歳、子供2人大学生、収納を充実、読書が好きなご家族、玄関は南側、1Fリ…
皆さんこんにちは、須田です(^-^)/ 今日は日本一フォロワーが少ないかもしれないインスタグラムの紹介です! まあ、私のアカウントなのですが(笑) さて、最近少し滞り気味ですがお家づくりで大切なことを定期的に更新しております。 家づくりは、デザインや価格だけで選んではいけません。 大切なのは、質の良い空間で家族が健康に長く住める家かどうかです。 ぜひ、お家づくりの参考にしてみてください。 気になる方は「@takafumi_suda」で検索! 頑張って更新しますー!
雨の季節となりました。紫陽花が各地で見頃を迎えていますね。スムースの事務所に植えられた紫陽花も今とてもきれいです。 さて、梅雨の時期の困りごとといえば、いろいろありますが洗濯もそのひとつ。 乾きにくい、部屋干しが邪魔になる、湿気る… 乾燥機などの家電を活用したり、便利な部屋干しアイテムでの対策方法がネットにも沢山上がっています。カラッと晴れてくれると一番ですが、ここは割り切って少しでもストレスフリーとなる方法でこの時期を過ごしたいものですね。 ということで、今回はこの洗濯に関わる場所である「洗面室」を建築事例からご紹介していきたいと思います。洗面室が違えば、洗濯も、暮らしも変わる!? 雨の季節ならではの視点でも、スムースの家づくりを感じていただけたらと思います。 *** まずは、木の温かみある洗面室。物干しバー(天井)は、ちょこっと掛けにも、雨天の部屋干しにも役立ちますね。天井は湯布珪藻土を採用しており、梅雨のジメジメした湿度を吸収する効果があります。 (草津の家5より) ↓ こちらは爽やかな光と風を感じる洗面室。 先ほどの洗面室もそうですが、…
まだ雪の日もありますが暦の上では春。 立春が過ぎて、わずかに春らしい気配を感じる日も多くなってきました。 新年度ももうすぐですね。 卒業や入学、進級、新入社など、人生の節目となるシーズンを目前に新生活へ向けての準備をされている方も多いのではないでしょうか。 小学校入学を控えておられるご家庭では、ぴかぴかのランドセルやデスクが出番を待ち、卒園入学への希望とともにどことなくソワソワとする時期ですね。 春は生活スタイルが変化する季節。特に子どもは成長とともに家での暮らし方も変わっていくタイミングだと思います。 我が家には小学2年生の娘がいるのですが、最近自分の部屋がほしいと言い始めました。じゃあ、3年生になったらデスクを移動して部屋を作ろう!と決まったので、近いうちに模様替えをしないとなぁと考えています。 あっという間に大きくなっていく子ども達。 スムースの家づくりでは、子ども達が育っていく大切な場所として、成長を見守り家族に寄り添った暮らしのかたちを創っています。 そこで今回は「子ども」に焦点を当てて建築事例から一部ご紹介したいと思い…
家族にとって一生に一度の家づくり。 そんな特別な時間を共有させてもらい、私たちは家づくりを進めています。 たくさん家づくりをしている会社がある中で、家族がこれから暮らしていく家をつくる時間、暮らしてからの時間を共有させてもらえることは本当に幸せなことです。 そろそろ完成に近づいてきたこちらのお家。 ご家族ともたくさんの時間をかけて家づくりをしてきました。 現在はお庭の工事が進行中です。 先日、内部は大工さんや内装屋さんの工事も終わり完成に近づき、ご家族と一緒にフローリングに蜜蝋ワックスをかけていた時のことです。 「家をつくる仕事って、とってもいい仕事ですね。」と言葉をかけてもらいました。 家づくりって、もちろんワクワク楽しいことがたくさん。 でも全てが思った通りに進むわけではなく、ましてや家族にとって初めてのことばかりなので不安に感じることがあることも事実です。 このお家のご家族も、お腹に新しい家族がいることがわかり、暮らし方に変化が起こるタイミングだったこと、ウッドショックという大きな時…
スムースの事例集から、キッチンを集めました。 家の中でも、特に家族の毎日の暮らしと密接なキッチンという場所。家族の身体を満たすと共に、心を満たす場所でもあります。 夫婦で肩を並べて料理を楽しむ週末 コーヒーを淹れ、ひと息ついて部屋を眺める瞬間 食べる姿を想いながら、煮込み鍋を見守る時 小さな子どもと一緒にする初めてのお菓子作り ・ ・ 美味しい匂いがただよい、 家族のさまざまな光景が記憶に残っていく場所。 スムースのキッチンは、 無垢の木を取り入れた温かみあるキッチンで、 オリジナル造作が多いのも特徴です。 タイルなど素材との組み合わせも多様です。 ご家族の数だけカタチがあり、 ひとつとして同じキッチンはありません。 想像を膨らませながらお楽しみください。 米原の家 仰木の里の家2 守山の家6 草津の家4 守山の家5 コンセプトハウス「住み継ぐ暮らし」 草津の家3 守山の家4 大江の家5 &n…
2021年度グッドデザイン賞を受賞したコンセプトハウス「住み継ぐ暮らし」。 このコンセプトハウスは、随時ご見学をしていただけるのですが、宿泊もしていただけることをご存知でしょうか? 宿泊って何するの? 宿泊したら家の購入を決めなければいけないの? 何がメリット?どんな得があるの? など、ちょっとわかりづらい部分や聞きづらいところもありますよね? そこで今日はスムースの宿泊体験についてご紹介したいと思います。 まず宿泊体験とは、実際にスムースが建築した家に家族で「住んでみる」体験をすることです。オープンハウスのように行った時間だけの家を見るのとは違い、夜も朝も色んな時間の家の様子を見ることができます。 夜の音、朝の光… 1時間の通常の見学ではわからなかったことが見えてくるのです。 そしてそこで食べて、寝て、起きてと生活をしてみることで、体や心が素直に感じることに気付くことができるかもしれません。 家という大きな買い物は、買うという決断するまでにたくさんの葛藤があると思います。納得し、安心して決断していただきたいので、この宿泊体験を行っています。…
スムースでは無垢のフローリングをご提案させて頂くケースが多いです。 無垢のフローリングと聞かれると、皆さんはどんな印象を持たれるでしょうか? 温かみがあって、肌触りもさらりとした裸足で歩くことが気持ちの良いイメージを持たれるでしょうか? または手入れが大変そうで、傷ついたり、汚れやすかったりという悪いイメージを持たれるでしょうか? 現代人にとっては手入れとはまったく無駄なもの、悪者の様に扱われる向きがあります。世間の空気が手間がかからないものを優先しすぎる傾向が強くあります。 メンテナンスフリーという言葉がまるで絶対的な価値のように言われて久しいですが果たしてそうでしょうか? 手間をかけた先にある豊かな暮らしであったり、 手入れという作業自体が人間らしく生きていく上で 大切な生業であるというような価値観を 私たちは大事にしたいと考えます。 完璧に手入れをする必要なんて無いです。 自分流のやり方で、 自分のペースでのんびりと。 やがて子どもたちが親の背中を見て、 身の回りのものに慈しみをもって 触れて欲し…
こんにちは。スムースの中村です。 8月もあと少し。この夏はコロナに加えて雨も続き、家で過ごされた方も多かったのではないでしょうか。滋賀県など緊急事態宣言地域も増え、まだしばらく続きそうですね‥ さて、今コロナ禍でおうち時間が増えてペットを飼い始める人が多いそうですが、我が家も昨年の冬に猫を飼いはじめました。猫を飼うのは初めてで、まだ未知の部分も多いですが、今回は我が家の猫との暮らしを少しご紹介したいと思います。 また、スムースの施主様のなかにも猫ちゃんやワンちゃんと暮らしておられるご家族が沢山おられますので、建築事例写真から一部ご紹介させていただきます。 (信楽の家より。レンジフードにのぼっている猫ちゃん。) 猫(名前はリズ)がやって来て8ヵ月。 この8ヶ月は、猫も家族もお互いが心地よく暮らせるようにと試しながらの生活でした。 特にお互いの生活スペースをどう確保するか色々と変化がありました。 最近ようやく、ごはん・ベッド・爪とぎ・トイレなど、それまでになかった猫のための新たなスペースが定着しつつあります。 ゲージはなくてもお互い自然に問題なく生活できるようになり今は置いて…
おうちじかんが長くなった今、間取りはもちろんのことですが、素材の選び方一つでも家の中の心地よさの違いを大きく感じることができます。 よく「無垢のフローリングって手入れが大変ですか?」って聞かれます。 暮らしの中で手入れが必要なことは、メリットでしょうか? デメリットでしょうか? 無垢のフローリングや珪藻土、手仕事からうまれる家具などは、スムースの家づくりに欠かせない心地よい暮らしに大切な要素です。そして、そういった自然素材には定期的なお手入れが必要です。 では、そもそも手入れって何なのでしょう。 キレイを保つための掃除とはまた少し違っているのかなとも思います。 * * * 無垢のフローリングには毎年自然系ワックスをかけることをお勧めしています。同じく自然オイル仕上げの家具も同じです。無垢の材料や珪藻土は傷がついても少しのコツでお直しできます。それらの手入れをすることは手間といえば手間です。 でもその「ひと手間」を加えることこそが、物を大切に永く使い続けられることにつながっていき、時間とともに風合いを増し、魅力的に経年変化をしていってくれます。そして手入れをすることできっと、家族と過ごし…