家の断熱性能と光熱費の関係|光熱費を抑えるための工夫とチェックポイントを紹介

家の断熱性能と光熱費の関係|光熱費を抑えるための工夫とチェックポイントを紹介

家は人生の大半を過ごす場所であり、快適さなどにこだわって建てる必要があります。そのうえで重視すべきポイントの1つに「断熱性能」があります。断熱性能は、外気の暑さや寒さをどの程度遮断できるかを示す指標で、性能が高いほど室内環境を快適に保ちやすくなる重要なものです。

また、冷暖房効率にも影響するため、結果的に光熱費の差にもつながります。しかし「断熱等級やUA値といった専門用語が多く、違いや選び方がわからない」という方がほとんどでしょう。この記事では、断熱性能の基礎知識から性能別の特徴、家づくりの工夫までをわかりやすく解説します。

家の冷暖房コストを左右する「断熱等級」とは

家の冷暖房コストを左右する「断熱等級」について解説するイメージ

住宅の断熱性能を判断する指標の1つに「断熱等級」があります。国が定めた省エネ基準に基づき、家が外気の暑さや寒さをどれだけ遮断できるかを等級で表しています。等級が高いほど室内に外気の影響を受けにくく、少ない冷暖房で快適な温度を保ちやすい家となります。

断熱性能が高い家は、夏は外の熱気を室内に伝えにくく、冬は暖めた空気を逃しにくいのが特徴です。結果的にエアコンなどの使用を抑えられるため、光熱費の負担を軽減できる効果もあります。

近年は光熱費の高騰や地球温暖化への対応もあり、断熱性能は住宅選びで重視すべき大切なポイントです。等級ごとの特徴を理解することで、自分たちの暮らしに合った家づくりを検討しやすくなるでしょう。

断熱等級別「快適さ&光熱費の傾向」

断熱等級別「住み心地&光熱費の傾向」について解説するイメージ

断熱等級は4から7までの段階に分かれており、それぞれ国の基準に基づいて断熱性能を評価しています。等級が高いほど外気の影響を受けにくいことは分かっていても「実際に快適さはどう違うのか」「光熱費にどれほど影響するのか」までは想像しにくいものです。ここでは、等級ごとの特徴を住み心地や冷暖房コストとあわせてわかりやすく紹介します。

断熱等級4(昔の省エネ基準)|夏は暑さが残りやすい家

断熱等級4は、1999年に定められた「次世代省エネ基準」に相当します。地域区分6(東京など)ではUA値0.87程度が目安で、当時は十分な性能でしたが、現在の住まいでは物足りない水準です。

冬は暖房を止めると室温が下がりやすく、朝方は床や壁際が冷たく感じられます。夏は外の熱気を遮りきれず、日中の暑さが夕方まで残ることもあります。そのため冷暖房の使用が増え、光熱費も高くなりがちです。最低限の基準は満たしますが、快適さや省エネ性を求めるなら、より高い等級を検討する必要があります。

断熱等級5(ZEH水準)|標準的で冷暖房効率がいい家

断熱等級5は、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)を実現できる水準として定められた性能で、UA値はおおむね0.60前後が目安です。ZEHとは、断熱性能を高めて冷暖房などのエネルギー消費を抑え、太陽光発電などで不足分を補い、年間の消費エネルギーをほぼゼロに近づける住宅のことを指します。

この等級では、夏は外からの熱気を遮断しやすく、冷房を強くしなくても室内を快適に保ちやすいのが特徴です。冬も暖房で温めた空気が逃げにくく、家全体の温度差が少なくなります。断熱等級4と比べると、冷暖房の稼働時間を減らせるため光熱費を抑えやすく、室温の安定によって結露やカビの発生リスクも低下します。快適性と省エネ性能を両立できるため、多くの住宅で標準仕様として採用されるレベルです。

断熱等級6(高断熱G2相当)|エアコン効率が高く快適な家

断熱等級6は、HEAT20が提唱するG2グレードに相当する高断熱仕様で、UA値はおおむね0.46前後です。等級5よりさらに断熱性能を高めており、より少ない冷暖房エネルギーで快適な室温を維持できます。

この水準になると、夏は直射日光を受けても室温が上がりにくく、冷房設定を弱めても涼しさを保ちやすくなります。冬は暖房で温めた空気を逃しにくく、家全体の温度差が小さくなるため、廊下や脱衣所も過ごしやすくなります。断熱等級4の住宅と比べると、冷暖房に使うエネルギーをおよそ2〜3割程度削減できるとされ、光熱費の負担も大きく変わります。

室温の安定により結露やカビのリスクも低下し、住宅の耐久性にも良い影響を与える点が特徴です。快適性と省エネ性を重視する方にとって、長期的なコスト削減にもつながる水準といえるでしょう。

断熱等級7(最高水準G3相当)|ほぼ外気の影響を受けない家

断熱等級7は、HEAT20が定めるG3グレードに相当する最高水準の性能で、UA値はおおむね0.26前後が目安です。国内で現在求められる断熱性能の中では最上位にあたり、外気の暑さや寒さをほとんど室内に伝えません。

この水準では、夏は猛暑日でも室温の上昇を抑えやすく、冷房を弱めても快適さを維持できます。冬も暖房で温めた空気を長時間保てるため、深夜や早朝でも家全体が穏やかな温度を保ちやすいのが特徴です。断熱等級4の住宅と比べると、冷暖房に使うエネルギーをおよそ半分近くまで抑えられる場合もあり、年間の光熱費は大幅に削減できます。

さらに、室内温度の安定により結露やカビの発生リスクはほとんどなく、住宅の寿命を延ばす効果も期待できます。省エネ性能と快適性を最優先したい方に適した、先進的な水準です。

UA値でわかる「家の断熱性能」

UA値でわかる「家の断熱性能」

断熱性能を示す際によく使われるのが「UA値(外皮平均熱貫流率)」です。UA値とは、家全体の外壁や屋根、床、窓などを通して、どれだけ熱が外へ逃げやすいかを数値で表したものです。単位は「W/㎡K」で表記され、数値が小さいほど熱を逃しにくく、断熱性能が高い家といえます。

計算方法は、外壁や窓といった部位ごとの面積と、それぞれの熱の伝わりやすさ(熱貫流率)を掛け合わせ、家全体で平均化して求めます。たとえば大きな窓が多ければUA値は高くなりやすく、逆に高性能な断熱材や樹脂サッシを使えばUA値を下げることも可能です。つまりUA値は、住宅の断熱性能を客観的に判断するための“共通の物差し”として用いられています。

地域の気候条件に応じて基準値は異なりますが、UA値が低いほど夏は室温上昇を抑えやすく、冬は暖房で温めた熱を逃がしにくくなります。

UA値別に見る「年間光熱費の目安」

UA値別に見る「年間光熱費の目安」について解説するイメージ

UA値が低いほど断熱性能が高く、冷暖房効率も良くなることは前述しましたが、それが実際の光熱費にどの程度影響するのかは分かりにくいものです。断熱性能の違いは、住み心地だけでなく年間の電気代やガス代にも直結します。ここでは、UA値ごとにどれくらい光熱費が変わるのか、その目安を紹介します。

UA値0.87前後(断熱等級4)|光熱費は高め

UA値0.87前後は、2000年からの「平成28年省エネ基準」に相当する性能です。断熱性能は最低限のレベルであるため、冷暖房を強めに運転しないと快適な室温になりづらく、特に夏と冬では光熱費が高くなりがちです。

また、室温が安定しにくいため、冷房や暖房が頻繁にオンオフを繰り返す傾向が出ます。その結果、家全体にわたって効率が落ち、年間の光熱費はおおよそ24万円前後になると想定されます。断熱性能が不足すると、築後にも光熱費の負担が続くリスクもあるため、光熱費を抑えたい方には少し物足りない水準です。

※想定条件:延べ床面積120㎡・2階建て・4人家族・地域区分6(関東・近畿の平地想定)・オール電化住宅・電力単価31円/kWh・ガス単価150円/m³

参考:建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度事業者向け概要資料|国土交通省

参考:住宅性能表示制度における省エネ性能に係る上位等級の創設|国土交通省

UA値0.60前後(等級5・ZEH水準)|光熱費を抑えやすい

UA値0.60前後は、断熱等級5に相当し、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)水準として国が推奨する性能です。この水準では、外気の暑さや寒さを室内に伝えにくく、少ない冷暖房で快適な温度を保ちやすくなります。

断熱等級4の住宅と比べると、冷暖房に必要なエネルギー量をおよそ2〜3割ほど削減できるとされ、年間の光熱費はおおよそ18万円前後になる想定です。室温変化が緩やかになることで、夏は冷房設定を弱めても涼しく、冬は暖房を長時間稼働させなくても快適さを保てます。快適な暮らしと省エネ性能のバランスを重視したい方に適した断熱性能といえます。

※想定条件:延べ床面積120㎡・2階建て・4人家族・地域区分6(関東・近畿の平地想定)・オール電化住宅・電力単価31円/kWh・ガス単価150円/m³

UA値0.46前後(等級6相当)|光熱費はさらに安くなる

UA値0.46前後は断熱等級6に相当します。HEAT20のG2相当とされる高断熱水準です。等級5よりさらに熱を通しにくく、少ない冷暖房で室温が安定しやすいでしょう。等級4と比べると、冷暖房エネルギーは三〜四割程度の削減が見込めます。年間の光熱費はおおよそ14万円前後です。夏は夕方の熱残りが小さく、冬の底冷えも和らぎます。結露の発生リスクも下がり、機器の稼働時間の短縮にもつながるでしょう。

※想定条件:延べ床面積120㎡・2階建て・4人家族・地域区分6(関東・近畿の平地想定)・オール電化住宅・電力単価31円/kWh・ガス単価150円/m³

UA値0.26前後(等級7相当)|最も省エネで光熱費が大幅減

UA値0.26前後は断熱等級7に相当し、HEAT20が定めるG3グレードに該当する最高水準の性能です。外気の暑さや寒さをほとんど室内に伝えないため、わずかな冷暖房で一年を通じて快適な環境を維持しやすくなります。断熱等級6と比べてもさらに性能が高く、冷暖房エネルギーは半分近くまで抑えられるとされます。

この水準では、猛暑日でも室温の上昇を抑えやすく、冷房を弱めても快適さを保てます。冬も暖房を長時間つけなくても家全体が均一に暖まり、底冷えしにくい住環境が実現します。年間の光熱費はおおよそ9万円前後となり、断熱等級4(UA値0.87前後)の住宅に比べると年間で約15万円の差が出る計算です。長期的に見れば、建築費の一部を光熱費削減で取り戻せるほど大きな違いといえます。

家づくりで光熱費を抑えるための工夫5選

家づくりで光熱費を抑えるための工夫5選を解説するイメージ

断熱性能の高い家の見極め方やUA値による光熱費の違いについて解説してきましたが、実際に注文住宅などで家づくりを依頼する際、どのような点にこだわれば光熱費を抑えやすくなるのでしょうか。ここでは、設計や建材選びの段階で意識したい具体的な工夫を5つ紹介します。

高断熱材を選んで冷暖房効率を高める

断熱材は家の冷暖房効率を大きく左右する重要な要素で、壁や屋根、床など家全体の外周部分に使用されています。性能の高い素材を選ぶことで外気との熱の出入りを抑え、エアコンや暖房器具の使用時間を減らし、光熱費を抑えられます。

中でも注目されるのが「セルロースファイバー」です。新聞紙を再利用した繊維系断熱材で、壁内を隙間なく充填できるため気流を防ぎ、熱ロスを抑えます。蓄熱性が高く、夏は熱気を遮り、冬は暖かさを保ちやすいのが特徴です。さらに吸放湿性も備え、壁内結露やカビのリスク低減にも効果的です。光熱費削減と住環境の快適さを両立させたい方におすすめです。

窓とドアの断熱性能を重視する

家の中で最も熱が出入りしやすい場所が、窓やドアなどの開口部です。断熱性の低い窓やドアは光熱費の増加につながります。断熱性能を高めるには、樹脂製のサッシやアルミ樹脂複合サッシを採用する方法があります。

さらに、複層ガラスやLow-Eガラスを使うことで、夏は外からの熱を遮り、冬は室内の暖かさを逃しにくくなります。ドアも断熱仕様の製品を選べば、隙間風や外気の影響を抑えられ、冷暖房効率を大きく向上させることが可能です。窓やドアの性能は、家全体の断熱性に直結します。断熱材とあわせて検討することで、年間の光熱費を効果的に抑えやすくなります。

気密性を高めて冷暖房ロスを防ぐ

家の気密性が低いと冷暖房効率が悪化し、光熱費が増加します。気密性を高めるためには、C値(隙間相当面積)を意識することが大切です。C値が低いほど隙間が少なく、気密性が高いとされています。新築住宅を選ぶ際、C値1.0以下を目安にしましょう。

実際にC値を調べるには、住宅会社に事前に確認することが重要です。多くの住宅会社では、気密性を高めるための仕様や設計が明記されており、過去の建物のC値を公開している場合があります。もし公開していない場合でも、気密性に力を入れている会社であれば、施工後に検査を受けて結果を共有してくれることが一般的です。展示場などで実際に確認することも可能です。

自然の力を活かすパッシブ設計を取り入れる

パッシブ設計とは、冷暖房に頼らず自然の力を活かして快適な室内環境を作る方法です。これを実現するためには、建物の向きや窓の配置、日射を調整する遮熱・断熱などが重要です。特に、家の向きに注意し、冬は日光を取り入れ、夏は直射日光を避ける設計が効果的です。実際にパッシブ設計を取り入れている住宅を選ぶためには、まず施工会社や設計士がパッシブ設計を実施しているか確認することが必要です。

過去の事例や、設計図でどのような工夫がされているのかをチェックしましょう。また、断熱性能や窓の位置、通風設計が十分に考慮されているかもポイントです。さらに、住宅のエネルギー効率を示す「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」認証が取得されていれば、パッシブ設計がしっかり施されている証拠と言えるでしょう。

省エネ設備を活用する

省エネ設備を導入することで、光熱費を削減し、環境にも配慮した住まいを実現できます。太陽光発電、高効率給湯器、エコキュート、LED照明などが代表的です。これらを選ぶ際には、省エネ効果や設置スペース、ランニングコストを確認することが重要です。

例えば、太陽光発電は日照時間や屋根の広さが影響するため、設置条件をよく確認しましょう。高効率給湯器は、光熱費の削減に大きな効果があります。初期投資は必要ですが、長期的に見れば費用対効果が高く、ランニングコストの削減に繋がります。

モデルハウスで断熱性能を見極めるチェックポイント5選

モデルハウスで断熱性能を見極めるチェックポイント5選について解説するイメージ

家を建てる前に住みやすさや快適性をチェックできるモデルハウスですが、すでに建っている家でも断熱性能は見極められます。ここでは、モデルハウスで実際に確認できる断熱性能のチェックポイントを5つ紹介します。

窓際・壁際で“温度差”を体感する

モデルハウスや見学先で、窓際や壁際の温度を直接感じてみましょう。実際に手で触れてみることで、断熱性能のチェックができます。特に冬の寒い時期や、エアコンが効いている状態でのチェックがおすすめです。

具体的には、窓や壁の近くに立って手のひらをかざし、冷たさを感じるかどうか確認します。断熱性能が高ければ、窓際や壁際でも冷たさを感じにくいです。逆に、冷たさが強く感じられる場合、断熱が不十分である可能性があります。

もし冷たさを強く感じた場合は、その場所に断熱が不足しているか、窓が冷気を通しやすい可能性があるので、改善の余地があると言えます。

サッシやガラス周りの結露跡を確認する

サッシやガラス周りに結露が発生していると、断熱性能が不十分である可能性があります。結露は、室内の温かい空気が冷たい窓に触れ、温度差で水分が凝結する現象です。特に冬の寒い時期に、窓のサッシやガラスの周りを確認してみましょう。

結露跡が残っていれば、断熱性能が低いか、窓の密閉性に問題があることを示唆しています。高性能な断熱窓やペアガラスを使用すると、温度差が少なくなり、結露が防げます。結露を防ぐためには、断熱性能を高める窓選びが重要です。

床や天井の温度を“触って”確かめる

家の断熱性能を確認するために、床や天井の温度を触ってチェックするのは簡単で効果的な方法です。特に冬、床が冷たく感じたり、天井が異常に暖かい場所は、断熱性能に問題がある場合があります。断熱性が高い家では、床や天井の温度差が少なく、室内全体が均一な温度になります。

チェック方法としては、床や天井に手を当て、冷たさや暖かさを感じてみましょう。冷えやすい床や、異常に暖かい天井がある場合、断熱材が不十分である可能性があります。温度差が少ないことが、良好な断熱性能を示します。こうしたチェックを行うことで、住宅の断熱性能をしっかり確認できます。

気密性を示す「C値」をスタッフに聞く

家の気密性を確認するためには、「C値」を確認することが重要です。C値とは、住宅の隙間相当面積を示す数値で、低いほど気密性が高いことを意味します。C値が低いほど、冷暖房効率が良く、光熱費の節約にもつながります。新築住宅を選ぶ際は、スタッフにC値を確認し、その数値が1.0以下であることを確認しましょう。

C値が1.0以下であれば、気密性が高く、外気の影響を受けにくく、温度調整が効率よく行えます。もしスタッフがC値を答えられない場合は、その住宅の気密性に問題がある可能性があるため、慎重に確認しましょう。また、施工後に気密測定を行っている場合、その結果を確認することも有効です。

断熱性能を高める際には補助金や優遇制度も活用しよう

断熱性能を高める際には補助金や優遇制度も活用できることについて解説するイメージ

断熱性能を高めるための工事には、国や自治体が提供する補助金や優遇制度を利用することで、初期投資を軽減し、負担を抑えられます。家づくりやリフォーム時に活用可能な制度は以下の通りです。

・GX志向型住宅補助金
・住宅ローン減税
・住宅省エネ支援事業
・ZEH補助金

これらの補助金を利用するためには、各制度の条件を満たす必要があります。特に、断熱性能やエネルギー消費の基準が設けられているため、計画段階での確認が重要です。まずは工務店のスタッフに相談するなどして、活用可能かをチェックしてみましょう。

関連記事:GX志向型住宅とは?補助金の条件・申請方法・必要な設備までわかりやすく解説
関連記事:自然素材の家に使える補助金制度とは?|制度の種類・条件・注意点まで分かりやすく解説

数値では測れない“心地良さ”も大切にした家づくりも大切

数値では測れない“心地良さ”も大切にした家づくりも大切であることを解説するイメージ

家づくりにおいて大切なのは、性能だけでなく「心地良さ」です。現代では、気密性や断熱性能など、数値で快適さを示すことが多くなっていますが、数値化できない要素にも注目することが重要です。それは、光や影、風、質感といった五感に訴える感覚です。光の揺らめきや無垢の木の肌触り、風の匂いや季節ごとの香りなど、こうした心地良さは数値では表せませんが、居心地の良さに大きな影響を与えます。

設計では、自然のエネルギーを活用するパッシブデザインや、風や日射の調整を考慮した間取りが重要です。これにより、家の中で感じる温度や風の流れが快適に保たれ、五感を満たす空間が作り出されます。家はただの住む場所ではなく、心地よく過ごすための「居場所」であるべきだと考えられています。

株式会社スムースの断熱性能に対するこだわり

株式会社スムースの断熱性能に対するこだわりを解説するイメージ

家づくりにおいて、断熱性能は住環境の快適さと省エネ性に直結する重要な要素です。特に、冷暖房効率を高めることは、光熱費の削減や環境負荷の軽減に大きく貢献します。スムースでは、この断熱性能に特にこだわり、常に高水準の性能を提供しています。

スムースの住宅は、UA値0.46を確保し、断熱等級6(HEAT20 G2)を満たす設計を採用。これにより、冷暖房効率が大幅に向上し、年間を通じて快適な室内環境を維持することができます。さらに、セルロースファイバーを使用した断熱材は、優れた調湿性や防音性を持ち、室内の快適さをサポートします。

加えて、OMX2という太陽熱利用全館空調システムやをOM AIRの全館空調を導入し、家全体の温度調整を効率的に行います。スムースでは、これらの技術を駆使し、快適で省エネルギーな住宅を提供しています。冷暖房にかかる負担を軽減し、持続可能な環境作りにも貢献しています。

株式会社スムースでは、住宅見学会や建築技術に関する説明会などを定期的に行っています。今回の断熱性能だけでなく家に関するお悩みや不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

株式会社スムースの公式ホームページ
お問い合わせページ
資料請求ページ