「わくわくする日」
家づくりにおいて個人的にわくわくする日があります。
それは「上棟の日」と「足場解体の日」。
「上棟の日」は、朝8時前に現地に集合して、お施主様、大工さん、スムースのメンバーで掛け声とともにスタートします。

大工さんの掛け声や、かけや(木槌)の音が響いて、親方や職人さんのチームワークを感じながら、1日でカタチになっていきます。

家づくりを考えて、土地を探して、どの銀行にするか、資金計画に悩んで、始めてな事は不安が多いですが、今日この日は、「やっとここまで来れたなぁ。」と感慨深いモノがあります。

これまでの想いがカタチになり、ご家族のふるさとの完成に向けて進んでいきます。
*
*
*
この「上棟の日」を迎えるまでに様々な打合せを行います。
まずは気になる土地を見つけて、良いなあと思えばプランを作成してプレゼンをさせて頂きます。

どんなプランが出てくるか?
このプランを気にいってくれのだろうか?
お互いドキドキする時(^^)
プランの時には間取図と立面図(住宅を横から水平に見た図)を提案させて頂きます。
そして外壁の打合せの時には、
色はどうする?仕上げは?板貼る?

サンプルを並べ組み合わせを考えますが、何が一番この家に良いのか解らなくなります。笑
そういう時は頭で考えるより、自分でペンを握って塗り絵をするのが◎

好みの色を探して、塗って、また違う色を探して、塗って・・・納得のいくまで繰り返していきます。

お打合せで決まった外装を現場では
大工さん→屋根屋さん→外壁屋さん→防水屋さん→塗装屋さん→電気屋さん→足場屋さんとバトンを回して行きます。
*
*
*
そして遂に迎える「足場解体の日」。
悩みに悩んだ、あの日々を思い出し(笑)、足場が解体され、お披露目されるとテンションが上がるものです☆

現地は、これから内装の仕上げへ。
今回はLDKの壁と天井に湯布珪藻土を施工していきます。
職人さんがバトンを回し、お家が出来上がっていきます。
さあ、完成まであと少し!