こんにちは。スタッフの尾関です。 先日、D様からこどもさんがピアノを習い始められたそうでピアノを弾く机を作って欲しいとご相談がありました。D様のWくんとSちゃんは本当にかわいくて、ご無沙汰していても人懐っこく迎えてくれて、いつも興味があることなど手を引っ張って近況を細かく報告してくれます(笑) もしもピアノを弾かなくなっても、家具として長く愛用して欲しいという思いを込めてシンプルな形で設計させて頂きました。 少し足を外開きにして、華奢なプロポーションですがしっかりと安定するデザインとしています。 納品の日はインターンシップでスムースに体験入社して頂いていた専門学校一年生の北川さんと大工の坂本の3名でD様のお家へお邪魔しました。 D様ご家族の皆様は机を大変喜んでくれて坂本と喜びを噛みしめていたのですが、その日は若い学生さんにWくんとSちゃんは興味津々。我々そっちのけで兄妹で競って学生さんの手を引っ張り合っていました。 一瞬にしてふたりの興味をかっさらっていった学生さんにジェラシーを感じながら(笑)、D様ご家族の様子を聞かせてもらったり、暮らしぶりを拝見して私個人としてもとても充実した一日…
こんにちは、中村です。 スムースでは基本的にフローリングに無垢材を使っていますが、無垢フローリングは肌ざわりがよく、温もりがあって、そして、家族と時を経ながら味わいある風合いに経年変化していく良さを持っています。 今回はそんな無垢フローリングに欠かせない塗装のお話です。 そもそも木材は無塗装のままだと汚れが付きやすく痛みやすい状態ですので、塗装は木を保護するために大切です。 スムースで使っている小川耕太郎∞百合子社さんの「未晒し蜜ロウワックス」はミツバチが巣を作るために分泌する蜜ロウとエゴマ油、この二つだけでできた自然塗装です。 肌ざわりなど無垢材本来の心地良さをそのまま生かしてくれるのがいい所。木の呼吸を妨げず調湿効果があり、湿度の多い時期でもサラッとしてベタつきません。厳選された天然の原料で赤ちゃんやペットにも安心です。 ちなみに乳児へのボツリヌス菌の心配については、未晒蜜ロウワックスにはハチミツは含まれていないのでご安心くださいとのことです。(小川耕太郎∞百合子社HP) 一方、木の表面に膜をつくるタイプのコーティング系塗装(ウレタン塗装等)は、自然塗装のような木の呼吸や肌ざわりは…
こんにちは。リノベ専門チームリーダー山本です。 よく聞かれる質問ですが「リノベーション」とは何でしょうか? リフォームと リノベーションの違い 明確な違いは定義されてないですが、 スムースでいう違いの定義は リフォームとは・・・ ↓ 間取りを変えない表面的な改修工事 ・床のフローリングの貼り替え ・壁・天井の内装工事(クロスの貼り替え等) ・水回りの同じ位置での交換(キッチン、UB、トイレ等) ・照明器具のLED化 ・屋根の瓦やり替え ・外壁の塗り替え 設計士、現場監督がいなくても出来る比較的簡単な工事の為、職人さんだけでも出来る工事。 リノベーションとは・・・ ↓ 間取り等に変更を伴う改修工事 ・LDKのキッチン位置の変更 ・階段位置の変更 ・構造材、耐力壁を変更する間取り変更工事 専門知識等が無いと出来ないのでスムースの得意とする工事です。 リノベーションで大切なのは現状より環境をよくする事です。 具体的に言うと、 ・耐震性能、断熱性能を上げる ・性能向上リノベーションを行う ことが必須とされます。 その為には現状建物の ・インスペクション…
今年の夏に10日間、スムースにインターンシップに来てくれていた北川さんの研修記録ブログをアップいたします! 初々しく、でもしっかりとしていて、業務に一生懸命に取り組む姿勢にスタッフもよい刺激を沢山もらいました。北川さん、夢を目指してがんばってね。ありがとう。 *** 皆さん、こんにちは。 私は京都芸術デザイン専門学校の学生で、この夏にスムースにインターンシップに来ていた北川桃花です。本日は私がスムースで経験させて頂いた、研修記録を紹介させていただきます。 初日、社長からスムースの家づくりの考え方について教えて頂きました。人との繋がり、1番は共感を大切にされていると聞き、働くことに改めて考えさせられ10日間気を引き締めて頑張ろうと感じました。 次の日には、スムースみんなでお昼ご飯を作りました。キンパとチジミをつくり、みんなでコミュニケーションを取りながら協力して作っているうちに緊張していた気持ちがほぐれていき、少し距離が縮まったように思えました。 また、松島さん、山口さんのお誕生日月だったので一緒にお祝いさせて頂きました。仲間を大切に思い誕生日をお祝いできる関…
こんにちは、スムース 吉森です。 先日行われた上棟式に参加させて頂きました。 柱、屋根と大工さんの手で組み上がっていき、1日でお家の骨格が出来上がります。 スムースではこの日をお客様と一緒に迎えられる事への感謝と、これからの家作りの中でも怪我や事故などないようにという願いを込めて一緒にお祝いをさせて頂いています。 家を一番高い所で支えてくれる大きな棟木に寄せ書きをしたり、その棟木を大工さんとの掛け声で据える”棟納めの儀”などです。 また今回のご家族のお子様達も、朝早くてすごく暑い中でも、大工さんへの可愛らしいプレゼントを準備してくれていて、また大工さんと一緒に家作りをしている気分で大きな重機を見たり、上棟式を楽しんでもらえている様で嬉しかったです。 こんな1日も家づくりの思い出として大きくなっても記憶に残っていてくれたらさらに嬉しいです。新しい家が完成するまで多くの時間もかかりますが、ひとつひとつの工程を私達も一緒に分かち合い、また完成の際は喜んでいただけるように日々努めています。 この日の様子を動画にまとめました♪ ↓↓↓ &nbs…
こんにちは、桑原です。 今週末から「守山の家」の完成見学会が始まりますが、今日一足早く完成したお家を見てきました。 まずは施主のA様、お引渡し前に貴重な機会を設けて下さりありがとうございます。 私は建築関係の学校出身でなく商学部卒の元銀行員。スムースに入って初めて建築の仕事に関わるようになった元専業主婦、3児の母です。 入社して6年、色んなお客様のお家に行かせてもらうたびに「これ素敵!」「こんな工夫があるんだ!」と日々驚くことが多く、恐らくスムースの中で一番これから家づくりをするかたの目線に近いと思っています。 建築に携わってこなかったことで知識が少なくお客様に色々な専門的なことをお伝えできないことがもどかしく、辛いこともあるのですが、考えてみたらお客様と同じ目線で見ることができることは、もしかしたら、お客様の立場でスタッフとも話せたりわからないことをよりわかりやすく伝えようとするので、非常に重要な役目なのでは!と今はすごくポジティブに捉えています。 と前置きが長くなったのですが、今回のお家も建築士じゃない一主婦目線でここ見て欲しい!部分を皆さまにお伝え出来たらと思います。 当日は建築…
こんにちは、奥です。 姿勢が美しい人やすっぴんが綺麗な人を見ると、とても魅力的に感じます。その上で似合うメイクやファッションを身につけていたら尚のこと。 木造の家づくりに関して言えば、骨格が構造だとすれば、そこが美しく整っているだけで、ぐんと魅力ある建物になります。 スムースの家は完成してからもそんな構造が化粧材で見える方法を選択しています。骨格美人だからこそできる仕様。 先日上棟した大津の家も骨格美人。 現在は安曇野桧の床板を施工中。完成は来年1月を予定しています、お楽しみに。 今月は守山で、来月は日野で完成見学会を予定しています。 9月の完成見学会「守山の家」は こちらからどうぞ↓ https://sumus.jp/event/openhouse/15307/ #木造住宅 #構造材 #柱 #梁 #安曇野桧 #滋賀工務店 #家づくり #完成見学会 #オープンハウス
こんにちは、スタッフの牟田です。 毎月1回のみんなでおひるごはんの会。 8月のメニューは キンパ、ニラチヂミ、わかめスープ。 キンパは彩りよく、チヂミもおいしくできました。ちょっとニラ入れすぎたかな。。 この日がお誕生日だったスタッフ永遠くんと、2日前がお誕生日だった松島さんのお祝いもしました。 奥さんが手作りしてきてくれたシフォンケーキもおいしかったです♡ お二人とも ステキな一年になりますように⭐︎ #お昼ごはんの会 #サラメシ #滋賀工務店 #家づくり #木の家 #自然素材の家
こんにちは。松島です。 私も設計部の一員として、半年間、設計塾に参加させてもらい、たくさんのことを学ばせてもらいました。何より面白かったのは、同じ敷地、同じ設計条件でも、設計者により、全く違うプランになるということです。参加されている他社さんのプランも、どれひとつとして同じものがなく、とても勉強になりました。 私も試行錯誤しながら、建物・外構・街並みが一続きになるような、そんなプランを考えてみたので、僭越ながら・・・紹介させていただきます。設計条件は下記の通り。 *** ①街並みと駐車スペース 建物をできるだけ南に向け、それによりうまれる三角の土地を、南西の緑地と連なる緑地帯とし、その中を縫うように駐車スペースを設けました。角は車寄せにもなるスペースとし、北西の道路から北東の道路へ通り抜けることもできます。 ②借景 南北に視線の抜けを意識したプランとしました。どのような動線を通っても、南西の緑地を眺望することができ、窓を開け放ち、展望デッキとつながることで、広々と暮らすことができます。南北に窓をとると、心地よい風を取り込むこともでき、一石二鳥です。 ③ラウンジ 中央に共有のリビングとな…
<Vol.05> ブログを書き始めて、OB様や初めてのお客様から「ブログ、読ませてもらっています!」と声をかけて頂けるようになりました。赤裸々に書いているので恥ずかしい部分がありますが、少しでも共感して頂けているのが嬉しいです。 今回も前回からのつづきです。 *** 学校に入学して、その時から「建築の道」を辿り始めることになる。 専門学校には色んな生徒が集まってきていて、親が建築会社の社長で継ぐ予定の者、建築家を目指している者、真剣に建築を学びに来ている人がそこには集まっていた。建築の学校に好奇心だけで入ってきた僕にはハードル高く、まして勉強をしてこなかったツケがさっそく訪れた格好となった。いきなり、大きなビハインドを感じていた。 必死でついていこうと頑張っていたが、構造の科目の部分での複雑な数式や計算は大変苦労した。建築は理数系なのだとその時知った。 当時の頃から図面作成はCADでパソコンで作成することが主流になってきていて、学校でも必須科目となっていた。この授業は本当に楽しくて、かなりのめり込んだ記憶がある。CAD設備が生徒1台づつあったり…
こんにちは、スタッフ市本です。 皆さん、家での暮らしの中で好きな一瞬はありますか? わたしは、 ・優しい風が吹きカーテンが揺れているのを見た時 ・室内に柔らかな光が差して樹々の影が映し出されているのを見つけた時 ・窓から綺麗な月が見れた時 など様々な一瞬を見つけることが好きです。 その時にしか現れない自然が作り出す柔らかい光と影のアートが暮らしの中に現れ、その一瞬を見つけては虹を見つけた時のあの感覚になり嬉しくなります。 陰影の美しさは、古くから日本の伝統美とされていますが、壁や梁の影、障子に映り込む樹々の影の風情さ、室内と外の明暗など、昔の人は自然光が作り出す影に魅せられ、光と影を共存させ暮らしの中にそっと取り入れて心地よさや美学を感じていたのかもしれませんね。 #陰影 #暮らし #光と影 #アート #暮らしの中で好きな一瞬 #家づくり #滋賀工務店 #注文住宅 #木の家
こんにちは、スタッフの尾関です。 先日ご紹介したブログの続きをご紹介させて頂きます。前回ブログ⇒https://sumus.jp/blog/genba/15269/ このお住まいのお施主様は、花を活けたり、手芸をされたり日常の中の何気ない一コマの中でも生活を豊かにされています。 そんなお施主様から家に訪れた方の目を喜ばせるような場所をつくりたいと要望を受けました。お施主様の想いに応えられるように、左官屋さんとどのような意匠ができるかすぐに相談することにしました。 左官屋さんの粋な提案で奥まった部分の仕上はよく見るとツバメの巣の様なテクスチャーに。 ツバメは幸福の象徴で、人が集まるところにしかツバメは巣を作らないという点など縁起物であることも住まいに物語性を付加します。 お客様に説明したところ、ふたつ返事で是非やってみたいですということに。 ↑ 奥まった部分の粗い表現とは対比的に、表面の部分はカルチェラサータ仕上となっています。 カルチェラサータとはイタリア語で「石灰のひげそり跡」という意味だそうで確かにその説明を聞くとお父さんのひげそり跡のようにも見えてきます(笑)柔らかな光沢をもった…